【展示会レポート】三味堂2021新春特展「花開四季」

前書き

こんにちは!今回は展示レポートを書きたいと思います。ツイッターで布袋戲の物色々見始めると、すぐ三味堂さんのこと気づきました。今までの商業布袋戲とも伝統布袋戲も違って、自分なりの形で布袋戲を広めていきたいと感じます。ずっと三味堂さんの展示見てみたいですが、三味堂さんの活動範囲は台灣中部を中心に、台北に来ることが少なくてなかなか見れない、なので、今回の展示知ってすごく嬉しく思います。

基本情報

  • 展示名:花開四季 三味堂精工戲偶 新春特展
  • 展示場所:佛光緣美術館台北館
  • 入場料:無料
  • 展示期間:2021/1/9-2021/03/21

レポート

今回の展示場所は仏教ゆかりの美術館なので、テーマも仏教がメイン、新しく作った木偶も何人がいます。実際に行ってみると、この美術館は台北市中心部のビールの高層にいます。この展示が無ければ、多分一生来ない場所と思います。

入口の看板
注意事項と三味堂の本

人を避けるために、わざわざ一般日の午後を選んで来ました。案の定、館内は私一人だけ。3時間くらいいましたけど、途中は二人くらい見かけたけど、すぐ出てたっぽいなので、ほぼ一人で独占してるwww木偶の展示場所行く前に、小道具や設定絵も展示したコーナーがあって、レアかもしれないと思ってこちらも撮った。

自由に操偶できるコーナー、とは言え、プロが隣にいないと流石に触る勇気がない、写真だけ撮った。
設定絵その1
設定絵その2
設定絵その3
設定絵その4
説明ボードもある

入口の廊下を通ってホールみたいな所に来ました。周りの子はケース入りだけど、いくつの子はケースなしでそのまま展示してる。

ケースなしで展示する子、木偶では珍しい西洋造形
低い地面で展示する子達です

最初はそのホールがメインの展示場と思ったですが、よく見ると裏の所で一本道が続いて終わりが見えないです!そして一本道の両側もケースに入って子がいっぱい展示してる!慌てて確認した所で、何と全部合計100体くらいの子が展示してる。私が今まで見た木偶展示の中で、ここは間違いなく規模が一番大きいです。その時にワーキング動画もアップしたので、雰囲気を感じると思います。

一人一人説明を見て、写真何枚撮って、それだけで3時間くらいかかった。スタッフの人に遠い場所から見に来た誤解されたけど、楽しいので問題ないです。後で撮った写真整理したけど、全部多分千枚超え、整理しても300枚くらい残った、流石に枚数が多すぎるので、ツイートでは一部だけアップして、すべての写真をgoogleアルバムにまとめました、良かったら見てみてください。

https://photos.app.goo.gl/gAmFsGuLFgqcAxkm9

作者にタピオカを奢る

ここまで見てくれてありがとうございます!この文章が役に立ったら嬉しいです。もし良かったら、下のPAYPALリンクで私にタピオカを奢ってください。 (強制ではありません、あくまで気持ちです。金額も自由に選択できます。)

タピオカを奢る

上をクリックするとPAYPALに飛びます。奢りたい金額を自由に入力してください。後はクレカ決済になります。

コメントを残す

WordPress.com でサイトを構築.

ページ先頭へ ↑

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう